こんにちは!中山ティーチャーです。今回のテーマは、日本経済新聞 2021年5月25日の朝刊から…
スイス拠点ファンド「アジアに年4000億円投資」
パートナーズ共同CEO「高い成長期待、日本では不動産注力」
参考記事:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72215480U1A520C2EE9000/
(記事全文を読むには会員登録が必要です)
今回取り上げる記事は、スイス拠点の大手投資ファンド「パートナーズ・グループ」のCEO デイビット・レイトン氏への取材記事が基になっています。
なぜアジア・日本が注目されているのか?
”都心のオフィスビルが売りに出されているから”
リクルートや電通などの大手企業が本社ビルを売却したことがニュースになりましたよね。
都心の一等地が大手物件なんて今後いつ買えるか分からない・・・つまりその物件を買うチャンスは今しかない!
ですから、東京一等地の不動産をいち早く購入しない手はない、と考える投資家が増える、というのがレイトン氏の考えです。
コロナ禍前の例になりますが、2014年にソニーグループ株式会社が旧本社ビル「御殿山テクノロジーセンター」を売却し、
売却益をその年の営業利益として計上する、という動きがありました。(参照:https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/638632.html)
企業としては、不動産資産を売却することで財務体質の見直しや利益の上積みを図り、厳しい経営状況の中でも営業利益を確保できる、
投資家としては、価値の高い物件を手にし、それを運用することでさらなる利益を得ることが出来る、というわけです。
売る側・買う側双方にメリットがあるので、今後もこのような不動産売買の動きは活発になっていくのかもしれませんね。
リモートワークが進むにつれ、オフィスビルの空室は増えている
企業が不動産資産を売却して利益を作る流れは、コロナ禍でのリモートワークの普及が影響しているともいえるでしょう。
特に感染者が多くなりがちな東京都心では、その傾向は顕著にみられます。
リモートワークを推奨しているからオフィスに出勤する社員が少ない=「そもそもオフィスを構える必要はあるのか?」と
いう声が多く聞こえてきますが、実は、世界的に見ても1番心配されていないのが東京なんです。
なぜ東京が注目されている?
オフィスの活用方法・ビジネス文化というのは、国や地域、属する環境によって様々です。
日本は、「社員が同じオフィスで一緒に働くことを重視している」といえるのでしょう。
「オフィス不要論」を掲げる企業もあるようですが、複数人で一つの目標を成し遂げるためには、
社員みんなが集まるオフィス・拠点が必要だと考える企業はまだまだ多いのではないでしょうか。
その観点から、日本の不動産市場の安定感、オフィス文化がある限り、東京は引き続き接続可能なセクターとして、不動産市場の主役になるとされています。
~まとめ~
・スイスの投資ファンド「パートナーズ・グループ」CEO デイビット・レイトン氏がアジア、特に日本の不動産市場に注目しているのは
滅多に買えるチャンスのない都心の一等地のオフィスビルが次々に売りに出されているから!
・なぜかというとそれらのオフィスビルは、日本企業のビジネス文化から考えると今後も不動産価値が下がりにくく、投資用不動産としての運用価値が見込める!