トップ > 業界ニュース > 不動産節税、司法判断へ 「路線価否定」の相続課税巡り

不動産節税、司法判断へ 「路線価否定」の相続課税巡り

2022/02/28
2022/07/01

出典:不動産節税、司法判断へ 「路線価否定」の相続課税巡り | 日本経済新聞

要点

  • 不動産売買の節税策や不動産取引で、司法判断が年内にも示される見通し。死後に相続した不動産の評価で、相続人側と国税当局での手法や額が大きく対立している
  • 国税当局は価格差もあり「路線価による評価は適当ではない」と判断。不動産鑑定の評価額が時価になるとして、3億円を追徴課税した
  • 司法判断の行方や対応によって、相続税や不動産取引などに、広く影響を与える可能性がある。納税者側にわかりやすい基準が示されるべき

インターネットユーザーの声

「朝起きたらビッグニュースが、、路線価評価による相続税対策が塞がっってしまった。。 新築RC勢の出口が結構厳しくなりそう😇「路線価による評価は適当ではない」と判断。 不動産鑑定の評価額が時価にあたるとして、約3億円を追徴課税」、「国税当局の判断一つで節税対策が水の泡になるリスクが明らかになり、今後の相続税対策に大きな影響が及ぶと考えられます。」、「よほど精通してないと不動産の相続って怖い。 無知な所へ来て相続人の収入が低ければ維持も難しい。 1世代は上手くいっても次の世代は? って思う」、「常軌を逸した価格で購入する、私のメイン顧客である納税逃れのおじいちゃん、おばあちゃん、大東建託を絶賛する税理士が全員いなくなっちゃうんだけど。」といった反応、感想が上がっている。

コメント

匿名ユーザー
節税の基準なども含め、納税者にわかりにくい仕組みになっているのも、問題です。国税当局の「伝家の宝刀」と呼ばれるルールを使って、追徴課税に踏み切ることも、なんだか違うのではないかなと感じます。相続人にとっては劣勢でいい状態とはいえないものの、3月に弁論を開くことを決めるなど、もしかすると結果が裏返る可能性もあります。弁論を開くこと自体が異例のことですし、どうしてこの展開になっているのか、シナリオも含め判決が楽しみです。
匿名ユーザー
相続人側と国税当局で、これだけの評価額の違いや、手法が違えば揉めるのは当たり前、しかも東京の不動産など、路線価による評価よりも実際は何倍にもなることも多く、初心者にはハードルが高い。ただでさえ、不動産は聞き慣れない専門用語などもあり、わかりにくい分野です。相続もはじめてのケースが多いので、不動産で予想外の税金がかかれば、維持するのも現実的ではありません。
コメントを書く
詳細はこちら

出典:不動産節税、司法判断へ 「路線価否定」の相続課税巡り | 日本経済新聞

おすすめの記事
最新のニュース