新型コロナウイルスの流行・経済情勢も変化している中で、家賃に影響はあるのでしょうか?
今回、世界の家賃相場を元に、元教師である”中山ティーチャー”が徹底解説する動画の内容をコラム形式で分かりやすくまとめました。1位になったエリアの理由がよく分かる動画となっています。ぜひ参考にしてみてください。
一位は何とあの国!気になる世界の家賃相場TOP5!

(0:35)
世界の家賃相場ベスト5!1位はアジアのあの国
現在、世界の家賃はどのように変動しているのでしょうか?世界の家賃相場ランキングと併せてご紹介いたします。
1位:シンガポール(25万3190円/70㎡)
2位:ロンドン(19万4110円/70㎡)
3位:ニューヨーク(17万9690円/70㎡)
4位:香港(17万940円/70㎡)
5位:東京(15万1000円/70㎡)
(参考)アート・クラフト・サイエンス株式会社「世界の家賃相場比較(2015)」
平成25年の世界の地価を参考に70平米当たりの金額を算出したものです。
このランキングの中には中国は含まれていませんが、上海にも家賃が高いエリアがあります。しかし、上海はエリアが広く、高賃金と低賃金が混在している結果、家賃相場はランキングTOP5と比較すると低い結果です。
1位:シンガポール(25万3190円/70㎡)
2位:ロンドン(19万4110円/70㎡)
3位:ニューヨーク(17万9690円/70㎡)
4位:香港(17万940円/70㎡)
5位:東京(15万1000円/70㎡)
(参考)アート・クラフト・サイエンス株式会社「世界の家賃相場比較(2015)」
平成25年の世界の地価を参考に70平米当たりの金額を算出したものです。
このランキングの中には中国は含まれていませんが、上海にも家賃が高いエリアがあります。しかし、上海はエリアが広く、高賃金と低賃金が混在している結果、家賃相場はランキングTOP5と比較すると低い結果です。

(3:25)
近年家賃相場が上昇した国、シンガポール
次にシンガポールが1位になった理由について紐解いていきましょう。シンガポールのイメージはマーライオンや巨大な船が乗ったビルなど、きらびやかで富裕層が多いイメージを持たれる方がほとんどです。しかしこのイメージが生まれたのはここ10〜15年の短い期間であると言われています。現在のイメージに移行した理由は以下の3点です。
立地がとても良い
アジアの中でも中央寄りで、アジアの軸足とした位置付けになっているためです。
GDPが高い
シンガポールの大きさは、兵庫県の淡路島とほぼ同じ面積です。にも関わらず国内総生産(GDP)が2007年に日本を抜いて世界第一位となっています。GDPに関してはここ10年で急成長しています。
富裕層の居住が増えている
シンガポールには富裕層にとってメリットのある制度がたくさんあり、特に税金に関する制度が充実していることが大きな理由です。詳しくは次の章でお話ししていきます。

(5:29)
シンガポールの税金制度とは?
シンガポールが富裕層に人気な理由として、税金制度についてご紹介します。
日本とシンガポールの制度を比較しながら見ていきましょう。まず、日本では所得税は高収入の人ほど多く支払う必要があります。例えば、3000万〜4000万円の年収のある人が支払う所得税は何万円になるでしょうか?正解は40%以上です。年収4000万円の場合、所得税は1600万円取られる計算になります。一方、シンガポールの所得税は最大22%、法人税の場合17%になります。
さらに不動産投資の場合、売却した後のキャピタルゲイン(売買差益)も日本では税金が発生しますが、シンガポールでは非課税に当たるため一切発生しません。不動産の相続の場合も同様です。つまり、シンガポールに不動産を持っている場合、不動産を売っても、相続しても税金が取られないということになります。
またシンガポールを含めた2箇所の国で収入源があってシンガポールに住んでいる場合、どちらかに所得税の支払いを行う締結がされています。
その結果、世界中の富裕層がシンガポールに来て、本社を構えたり、主な収益源をシンガポールで作ったりするようになり、短期間でお金・物・人が一気に集まるようになりました。土地価格も上昇し、今回のテーマである家賃相場も1位まで上り詰めた訳です。
日本とシンガポールの制度を比較しながら見ていきましょう。まず、日本では所得税は高収入の人ほど多く支払う必要があります。例えば、3000万〜4000万円の年収のある人が支払う所得税は何万円になるでしょうか?正解は40%以上です。年収4000万円の場合、所得税は1600万円取られる計算になります。一方、シンガポールの所得税は最大22%、法人税の場合17%になります。
さらに不動産投資の場合、売却した後のキャピタルゲイン(売買差益)も日本では税金が発生しますが、シンガポールでは非課税に当たるため一切発生しません。不動産の相続の場合も同様です。つまり、シンガポールに不動産を持っている場合、不動産を売っても、相続しても税金が取られないということになります。
またシンガポールを含めた2箇所の国で収入源があってシンガポールに住んでいる場合、どちらかに所得税の支払いを行う締結がされています。
その結果、世界中の富裕層がシンガポールに来て、本社を構えたり、主な収益源をシンガポールで作ったりするようになり、短期間でお金・物・人が一気に集まるようになりました。土地価格も上昇し、今回のテーマである家賃相場も1位まで上り詰めた訳です。
シンガポールは節税対策に適した国のため世界中の富裕層から今もなお注目されています。世界規模で不動産投資を知ることで、より不動産投資について理解に繋がったのではないでしょうか。
▼弊社が運営している不動産コミュニティサイト「LIV PLUS」では、不動産投資に関する資料を提供しております。ぜひお気軽にお申し込みください。
>お問い合わせはこちら
▼また、LIV PLUSでは不動産投資に関するコラムを随時アップしています。不動産投資を検討する際にご参考いただけますと幸いです。
>『LIV PLUS』で不動産投資コラムをチェックする