こんにちは!今回は、中山ティーチャーの代理臨時講師として、私、小坂が「区分所有法」についてお話します。
区分所有法ってなに?
区分所有法とは、”分譲マンションなどの区分所有建物において、マンションの管理体制を定めた法律”を指します。
こんにちは!今回は、中山ティーチャーの代理臨時講師として、私、小坂が「区分所有法」についてお話します。
区分所有法とは、”分譲マンションなどの区分所有建物において、マンションの管理体制を定めた法律”を指します。
区分所有者は、その物件の管理組合の構成員となります。
”管理者”となった区分所有者は、集会の1週間前までに管理組合員を召集し、(召集の期限は規約で変更可能)
年に1回以上集会を開いて、区分所有者同士で話し合いの場を作る必要があります。
例えば、「電球をLEDに変えるか」「宅配ボックスを設置する」「火災保険に加入する」など
入居者が安心して住み続けられるようにするためにはどうすべきか、という議題について話し合います。
マンションごとに必ず管理規約が定められています。
入居者同士でトラブルがあった場合にも速やかに解決できるよう、管理規約を熟読しておくことをお勧めします。
複数の人が使用する共用部分ではもちろんですが、専有部分であっても、共同生活であることを意識して、他の入居者に迷惑をかけることがないよう注意しましょう。
周囲とのトラブルを回避するためにも、専有部分と共用部分の認識をきちんと身に付けておけるといいですね。